International Professional University
of Technology in Osaka
教員紹介
Faculty member
Faculty member

情報工学科
教授
西 壽巳
Hisami Nishi
メッセージ
身の回りにある機器はスタンドアロン(単独)で動作するのではなく、最近はIoTと呼ばれるように複数の機器が相互に通信しあい協調的に動作する時代になっています。それらは、ハードとソフトの技術が融合して実現できますが、そのためには数学、物理、英語、心理学など幅広い分野の知識が必要です。私は最近、趣味で使う楽器用のピックアップも開発しています。楽しく学ぶには「面白い」と思う気持ちが大事です。皆さんもいろいろな分野に興味を持ち新しい技術を生かしてみましょう。
専門分野
- 光エレクトロニクス
- 光応用計測
- 光ファイバ型デバイス
- 光学設計
- 画像認識
- 光情報処理
- 弦楽器用光学式ピックアップ
担当科目
- 「Pythonプログラミング」(1年後期)
- 「計算科学」(2年前期)
- 「臨地実務実習Ⅰ」(2年通年)
- 「IoTシステム社会応用」(3年前期)
- 「卒業研究制作」(4年通年)

Pythonプログラミングの講義風景
プロフィール
大阪大学 大学院工学研究科 電子工学専攻 博士前期課程 修了。工学博士。日本板硝子株式会社入社後、研究所にて屈折率分布型媒質を用いたCD用ピックアップレンズ実用化研究に従事後、米国SRI Internationalにて光情報処理の研究に従事。硝子製造ライン用のAI応用官能検査の自動化システムを開発しエンジニアリング部グループリーダーとして実用化に携わる。その後、大阪工業大学工学部 電子工学科(現・電子情報システム工学科) 助教授、教授として、通信用光ファイバ型デバイス、共焦点光学系システム、3次元画像計測、弦楽器用光ピックアップなどの研究に携わる。登録特許 国内20件、外国12件。共著に『光ヘテロダイン技術』(新技術コミュニケーションズ)など。電子情報通信学会、応用物理学会、日本光学会会員。
所属学会・協会・団体等
- 電子情報通信学会
- 応用物理学会
- 日本光学会
代表的な論文・著作名・作品名
- '光ヘテロダイン技術'、西他共著、新技術コミュニケーションズ、1994.
- 'Gradient-index objective lens for the compact disk system'; 'H.Nishi, H.Ichikawa, M.Toyama, I.Kitano, Applied optics, Vol.25 pp.3340-3344,1985.
- 'High-speed simultaneous measurement of refractive index and thickness of transparent plates by low-coherence interferometry and confocal optics'; H.Ohmi, H.Nishi, Y.Konishi, Y.Yamada, M.Haruna, Measurement Science and Technology Vol.15, pp.1531-1535, 2004
- 'ポストチューニング可能な長周期ファイバグレーティング';西、松村、西井、電子情報通信学会論文誌 C, Vol.85,pp.302-303,2002.
- 'VCSELを用いた偏光制御型共焦点顕微鏡';西、光学,Vol.48,pp.281-283,2019.
#注目のキーワード