International Professional University
of Technology in Tokyo

教員紹介

Faculty member

Faculty member


メッセージ

厚生労働省所轄の短期大学校において、長年、学生の教育や就職指導にあたってきました。その経験を生かして、皆さんといっしょに技術教育や研究にやって行きたいと思います。この大学の教員は、実務家が多いため他の大学よりもより現場にそくした授業が用意されていますので就職に有利です。研究においては、これからますますCAE技術、プレゼンテーションのためにシミュレーション技術が大切になっていきます。これらに力点をおいて研究を進めて行きますので、これらの分野に興味がある学生さんは当大学に来て下さい。


専門分野

  • ロボット工学
  • 物流工学

担当科目

  • 「臨地実務実習Ⅰ」(2年通年)
  • 「自動制御機械開発実習」(3年前期)
  • 「臨地実務実習Ⅱ」(3年通年)
  • 「臨地実務実習Ⅲ」(4年通年)

プロフィール

東京農工大学大学院 工学研究科 機械システム工学専攻博士後期課程。博士(工学)。福祉用ロボットや空気圧を用いた機器の開発に従事。短期大学校において、学生の職業訓練や就職指導にあたり、現職に至る。著書に『作ってわかる!ディジタル回路の基礎』(日刊工業新聞社)、『機構解析の基礎 – 機構学から機構解析シミュレータまで』(日刊工業新聞社)など。


所属学会・協会・団体等

  • 実践教育訓練学会

代表的な論文・著作名・作品名

  • 在職者訓練(職業能力開発セミナー)「実務者に必要な国内物流と国際物流の実務」講座のテキスト、港湾職業能力開発短期大学校横浜校(2021年)
  • 在職者訓練(職業能力開発セミナー)「製造業のための在庫管理システム構築技術」講座のテキスト、港湾職業能力開発短期大学校横浜校(2020年)
  • 「機構解析の基礎 機構学から機構解析シミュレータまで」波多江 茂樹著、日刊工業新聞社(2009年)
  • 「シーケンス制御を理解する」、波多江 茂樹著、日刊工業新聞社(2008年)