International Professional University
of Technology in Tokyo
教員紹介
Faculty member
Faculty member
メッセージ
IPUTでの学生生活は将来専門職として自立/跳躍するための助走期間となります。スポーツの試技もそうですし,芸術関係の発表でも同様ですが,一度のトライアルで終わりということはなく,何度もチャンスはやって来るので,決して途中で諦めないで下さい。
また,専門分野の学修だけでなく教養として様々な対象に視野を広げることも大切です。その点では芸術文化関係(特に音楽やアートなど)でそのお手伝いをさせて頂けるでしょう。
人間の感情/感性や創造性についてAIをはじめとする学際的な研究が重要となることが予想されることから,その方面に注力して行きたいと考えています。
専門分野
- 自然言語処理
- ヒューマンコミュニケーション
- 感性/知育メディア
担当科目
- 「比較文化論」(1年前期)
- 「自然言語処理」(2年前期)
- 「データベース基礎と応用」(2年前期)
- 「メディア情報処理実習」(2年後期)
- 「技術英語」(3年前期)
- 「ソリューション開発Ⅰ」(3年後期)
- 「卒業研究制作」(4年通年)

授業風景
プロフィール
慶應義塾大学大学院 工学研究科修士課程 修了。東京工業大学 博士(工学)。国際電信電話株式会社(現・KDDI株式会社)入社後、自然言語処理応用からヒューマンコミュニケーションに至る研究開発に従事。関西文化学術研究都市のATR自動翻訳電話およびメディア情報科学の両研究所に在籍したほか、慶應義塾大学や東京工業大学との産学連携プロジェクトにも参画。情報処理学会・電子情報通信学会誌の編集委員を経て、思考と言語研究専門委員長等を歴任。予てより俳句に興味を持ち、凝縮された表現で想像力を喚起する「コンサイス・コミュニケーション」を提唱。自身も俳諧等の座の文芸を嗜む。
所属学会・協会・団体等
- 電子情報通信学会
- 情報処理学会
- 人工知能学会
- 日本感性工学会
代表的な論文・著作名・作品名
- Masami Suzuki:"Towards Resolution Support to Cross-Cultural Communication Gaps" — Using Partially Bilingual Experience Corpus —, Culture and Computing 2017, Kyoto 2017.09
- Masami Suzuki: "Support for Learning Concise Expressions with Providing Actual Context of Usage", International Conference ICT for Language Learning (ICT4LL2014), Florence, Italy 2014.11
- Masami Suzuki and Keisuke Uehara: “Exploratory Life-Long Learning in a Co-Mobility Society”, IADIS Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA2008), Freiburg, Germany 2008.10.
- 鈴木雅実,小林裕一,中井隆洋,吉田香:“Analysis on Empathy-inducing Effect brought by Haiku“, 電子情報通信学会英文論文誌D(ヒューマンコミュニケーション特集), Vol.E89-D, No.6, pp.1860-1867, 2006.06.
- Masami Suzuki, Naomi Inoue and Kazuo Hashimoto: “A Method for Supporting Document Selection in Cross-language Information Retrieval and its Evaluation“, Computers and Humanities, Kluwer Academic Publishers, No.35, pp.421-438, 2002.