メッセージ
現場測定から得られる情報を活用して、社会に貢献できる評価モデルを作っていきましょう。
Profile
京都大学 大学院工学研究科 都市環境工学専攻 博士後期課程 修了。博士(工学)。独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所において、化学物質のばく露測定法の開発等の作業環境のリスクに関する安全衛生研究に従事した後、現職。現在は、ナノマテリアル等の形態観察における機械学習を利用したクラスタリング、シミュレーションを活用した化学物質代謝モデルの評価に従事。日本リスク学会、日本産業衛生学会、日本労働衛生工学会、環境科学会、環境社会学会会員。
専門分野
- リスクアセスメント
- 室内環境分析(化学物質の同定、定量を含めた曝露評価)
- 大気環境分析
担当科目
- 確率統計論(2年前期)
- 人工知能基礎(2年前期)
- 人工知能数学(2年前期)
- データ解析(3年前期)
- 臨地実務実習Ⅰ(2年通期)
所属学会・協会・団体等
- 日本リスク学会
- 日本産業衛生学会
- 日本労働衛生工学会
- 環境科学会
- 環境社会学会
代表的な論文・著作名・作品名
- Analytical method using SEM-EDS for metal elements present in particulate matter generated from stainless steel flux-cored arc welding process. Nobuyuki Kato, Maromu Yamada, Jun Ojima,Mitsutoshi Takaya. Journal of hazardous materials 424(Pt B) 127412 2022.
- Penetration factor and indoor deposition rate of elementary and particulate iodine in a Japanese house for assessing the effectiveness of sheltering for radiation exposures.
- Jun Hirouchi, Shogo Takahara, Hiroshi Komagamine, Nobuyuki Kato, Yasuto Matsui, Minoru Yoneda. Journal of radiological protection : official journal of the Society for Radiological Protection 41(3) 2021.
- Assessment of air purification effect in sheltering houses equipped with ventilation systems after air pollution incidents. Wenlu Wang, Shigeru Kimoto, Nobuyuki Kato, Nguyen Thi Thuong, Yasuto Matsui, Minoru Yoneda. Building and Environment 172 2020.