ABOUT
名古屋国際工科専門職大学について

教員一覧
Faculty member

教授陣は、各専門分野で高い実績をあげる、日本を代表する教育・研究のプロと業界のエキスパートたち。
授業だけでなく担任としても日々の学びを支えるので、
1年次から世界基準の英知に触れながら学び、将来の可能性を広げることができます。

学長

Our president
  • 吉川 弘之

    学長

    吉川 弘之

    Hiroyuki Yoshikawa

    東京大学教授、同総長、放送大学長、産業技術総合研究所理事長、科学技術振興機構研究開発戦略センター長を経て、現在、東京大学名誉教授、日本学士院会員。

    詳しくみる

学部長

Our dean
  • 宮内 新

    学部長 教授

    宮内 新

    Arata Miyauchi

    慶応義塾大学 大学院工学研究科 電気工学専攻 博士課程 修了。武蔵工業大学(現・東京都市大学)工学部 教授を経て、同知識工学部(現・情報工学部)の新設にともない学部長に就任。その後、東京都市大学 大学院総合理工学研究科教授として、「AI特論」「情報特別研究」等の教鞭を執った後、現職。

    詳しくみる

専任教員

Full-time faculty

情報工学科

  • 山本 修一郎

    学科長 教授

    山本 修一郎

    Shuichiro Yamamoto

    名古屋大学 大学院工学研究科 情報工学専攻 修了。NTT研究所を経て株式会社NTTデータにて要求工学、情報通信技術の研究開発に従事。同社初代フェロー、システム科学研究所所長を経て、名古屋大学情報連携統括本部情報戦略室 教授、大学院情報学研究科 教授として教鞭を執った後、現職。

    詳しくみる
  • 倉下 亮

    教授

    倉下 亮

    Ryo Kurashita

    明治大学 工学部 電気工学科 卒業。日本電気株式会社(NEC)に入社後、SEとして携帯電話事業者向けサービス、大規模メールサービスなどを実現するシステムのほか、各種の業務システムの開発に従事。また、ソフトウェア品質保証の推進責任者として、開発管理標準の策定、品質プロセス改善の現場指導などを行う。

    詳しくみる
  • 小南 哲也

    教授

    小南 哲也

    Tetsuya Kominami

    京都大学 工学部 機械工学科 卒業。日本電装株式会社(現・株式会社デンソー)にて、ロボットを用いた自動化生産ラインの工程設計、ならびに産業用ロボットの研究開発に従事。その後株式会社デンソーウェーブで産業用ロボット、自動認識機器、IoTコントローラ等の研究開発および事業化を推進。日本ロボット学会の評議員や学術講演会プログラム委員などを務める。

    詳しくみる
  • 佐藤 省三

    教授

    佐藤 省三

    Shozo Sato

    北海道大学 大学院工学研究科 応用物理学専攻 博士後期課程 修了。博士(工学)。日本福祉大学情報社会システム研究所にてAI応用システムを基盤とした産学連携プロジェクトに従事する傍ら、名古屋工業大学発ベンチャー企業の設立、技術担当に携わる。その後、名古屋工業大学医療介護健康情報学研究所 プロジェクト准教授などを経て現職。

    詳しくみる
  • 猿渡 卓也

    教授

    猿渡 卓也

    Takuya Saruwatari

    筑波大学 大学院理工学研究科情報科学専攻修了。株式会社NTTデータに入社後、各種業務システムのシステム開発及び各種技術の研究開発に従事。在職中、NTT研究所、生物情報研究解析センター(経済産業省管轄の研究センター)へ出向、情報システムやバイオインフォマティクス等の各種研究開発に従事。在職中、名古屋大学 大学院情報科学研究科情報システム学専攻博士課程修了。博士(情報科学)。

    詳しくみる
  • 中谷 広正

    教授

    中谷 広正

    Hiromasa Nakatani

    大阪大学大学院基礎工学研究科 物理系専攻(情報工学分野) 前期課程修了。静岡大学情報学部情報科学科教授、同学科長、工学部情報知識工学科長などを経て、現職。アメリカ・マサチューセッツ大学計算機情報科学科 研究員、同客員教授、 通商産業省 工業技術院電子技術総合研究所 非常勤研究員、文部省学術国際局学術審議会 専門委員を歴任。

    詳しくみる
  • 藤綱 雅己

    教授

    藤綱 雅己

    Masami Fujitsuna

    静岡大学 大学院工学研究科 電気工学第2専攻 博士前期課程 修了。日本電装株式会社(現・株式会社デンソー)にて、認定プロフェッショナル技師部長格、研究開発部門で自動車の制御装置及びパワーエレクトロニクス関連の新規製品開発などに従事。東京都立大学システムデザイン学部電子情報システム工学科で非常勤講師を務めた後、現職。

    詳しくみる
  • 水野 理

    教授

    水野 理

    Osamu Mizuno

    早稲田大学 大学院理工学研究科 電気工学専攻 修了。日本電信電話株式会社(NTT)入社後、サイバーソリューション研究所 主任研究員、サイバースペース研究所 企画担当課長、サービスエボリューション研究所 主幹研究員グループリーダー、知的財産センタ 企画担当統括部長などを務め、環境と調和したスマート社会の実現のために人の能力を最大限に生かすICTの研究開発などに従事した後、現職。

    詳しくみる
  • 山田 英一

    教授

    山田 英一

    Eiichi Yamada

    京都大学 大学院情報学研究科 通信情報システム専攻 博士後期課程 修了。日本電信電話株式会社(NTT)未来ねっと研究所、フォトニクス研究所などにて、光ソリトン伝送、デジタルコヒーレント伝送などの光通信システムおよび光変調器などの通信用デバイスの研究開発に従事した後、現職。

    詳しくみる
  • 川畑 貴子

    准教授

    川畑 貴子

    Takako Kawabata

    メルボルン大学大学院応用言語学科Postgraduate Diploma課程、モナッシュ大学大学院応用日本語言語学科Postgraduate Diploma課程、ウーロンゴン大学大学院英語教育学(TESOL)修士課程、ロンドン大学大学院教育研究所英語・グローバル化・言語政策学科修士課程、ロンドン大学大学院東洋アフリカ研究学院博士課程修了。

    詳しくみる
  • 加藤 伸之

    講師

    加藤 伸之

    Nobuyuki Kato

    京都大学 大学院工学研究科 都市環境工学専攻 博士後期課程 修了。博士(工学)。独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所において、化学物質のばく露測定法の開発等の作業環境のリスクに関する安全衛生研究に従事した後、現職。

    詳しくみる
  • 成田 憲一

    講師

    成田 憲一

    Kenichi Narita

    豊田工業大学 工学部 制御情報工学科卒業。名古屋大学 環境医学研究所 所外共同研究員(筋交感神経活動の解析)、愛三工業株式会社(自動車用気化器の設計、車両適合、自動車制御用コンピュータのソフトウェア開発)、日本電気株式会社(ネットワーク設計、ネットワーク運用管理)、名古屋大学環境医学研究所(人工重力負荷装置の開発と筋交感神経活動の解析)を経て、愛知工業大学、名古屋市工業研究所、三重大学、大同大学、中部大学などで非常勤講師した後、現職。

    詳しくみる
  • 室﨑 隆

    講師

    室﨑 隆

    Takashi Murosaki

    関西大学 大学院工学部研究科 博士課程前期課程 修了。日本電装株式会社(現・デンソー)に入社、開発研究や設備設計などに従事した後、現職。「高速・高精度バランシングマシンの開発(スタータ、オルタネータ)」で日本機械学会東海支部技術賞、「視覚による外観検査の開発(フューエルポンプ)」で計測自動制御学会中部支部技術賞などを受賞。

    詳しくみる
  • Clinton Hugh Weyand

    講師

    Clinton Hugh Weyand

    ワィエンド クリントン ヒュー

    アメリカ合衆国出身。ネブラスカ大学 オマハ校国際学部 東アジア学専攻 卒業。同大学リンカーン校大学院 教育学第二言語習得専攻 卒業。主な研究テーマは「集中英語プログラム」について。学生時代に文部科学省奨学生として、静岡大学人文学部 留学 修了。長年にわたり英語教育に従事し、名古屋学院大学商学部、愛知大学名古屋語学教育研究室はじめ幅広く指導した後、現職。

    詳しくみる
  • 髙栁 一樹

    助教

    髙栁 一樹

    Kazuki Takayanagi

    名城大学 大学院理工学研究科 機械システム工学 修士課程専攻 修了。研究の傍ら長年教育にも力を入れ、愛知県下の高等学校で常勤講師・非常勤講師として、授業では理科・情報科を、課外活動ではマイコンプログラミングやロボット製作などを指導。名城大学大学院修士課程修了後、名城大学理工学部メカトロニクス工学科で特任講師として教鞭を執り、その後現職。

    詳しくみる
  • 前田 孝次朗

    助教

    前田 孝次朗

    Kojiro Maeda

    和歌山大学 大学院システム工学研究科 システム工学専攻 博士後期課程単位取得退学。修士(工学)。株式会社コナミアミューズメントに入社し、回路・基板の設計開発業務などに従事した後、現職。大学在籍時にはパーソナルモビリティビークルについての移動性能、乗り心地、安全性などについての研究を実施。ETH Zurichが企画の中心となり開催された国際競技大会CYBATHLON 2016 / CYBATHLON 2020 Global Editionの電動車いす部門に「RT-Movers」の学生メンバーとして参加、チームとして世界4位入賞。日本機械学会会員。

    詳しくみる
  • 松本 麻美

    助教

    松本 麻美

    Mami Matsumoto

    名古屋大学 大学院教育発達科学研究科 博士後期課程単位取得。Trinity Western University (カナダ) 大学院課程MATESOL修了。修士(教育学)(外国語話者を対象とする英語教授方法)。英検1級。

    詳しくみる

デジタルエンタテインメント学科

  • 齋藤 幹雄

    学科長 教授

    齋藤 幹雄

    Mikio Saito

    テクモ株式会社(現・株式会社コーエーテクモゲームス)、株式会社コナミコンピュータエンタテインメント(現・株式会社コナミデジタルエンタテインメント)などで、家庭用・アミューズメント施設向け・PCオンライン・携帯向け等さまざまなゲームの作曲家、ゲームデザイナー、プロデューサーとして活躍した後、現職。

    詳しくみる
  • 今井 範行

    教授

    今井 範行

    Noriyuki Imai

    神戸大学経営学部商学科卒業。トヨタ自動車株式会社に入社後、コストマネジメント、ファイナンス、グローバル経営戦略、利益計画、アライアンス戦略などに従事。同社経営企画部プロジェクトマネジャー、トヨタファイナンシャルサービス株式会社グループバイスプレジデント(経営管理担当)、名城大学大学院経営学研究科非常勤講師などを経て、現職。

    詳しくみる
  • 小林 正

    教授

    小林 正

    Tadashi Kobayashi

    静岡大学 大学院理工学研究科 博士後期課程 修了。博士(工学)。富士通株式会社に入社後、ソフトウェア部門、デザイン研究所などを経て、愛知工業大学情報科学部情報科学科 教授。ISO国際エキスパートとして、ユーザビリティ関連のJIS規格とISO規格の制定に従事した後、現職。また、日本人で初めて、UPA Usability Service Award受賞。

    詳しくみる
  • 小山 登

    教授

    小山 登

    Noboru Koyama

    千葉大学 工学部 工業意匠学科 卒業。トヨタ自動車にてスポーツカー等のデザインに従事。在籍中に海外留学で米国のPratt Institute大学院にてデザイン修士(M.I.D)を取得。トヨタ自動車のDesign Studio Designer や Calty Design Research 社の役員を経て、デザイン統括室長、デザイン部担当部長、トヨタ産業技術記念館副館長などを歴任。

    詳しくみる
  • 佐藤 久美

    教授

    佐藤 久美

    Kumi Sato

    名古屋大学 大学院国際開発研究科 国際協力専攻 博士課程 修了。博士(学術)。英文雑誌『AVENUES』編集長・発行人を長年務めたほか、「愛知万博フレンドシップ・フィルム・フェスティバル」(21か国の映画監督を招聘した映画製作事業)プロデューサー、金城学院大学国際情報学部 教授などを歴任した後に現職。

    詳しくみる
  • 西井 育生

    教授

    西井 育生

    Ikuo Nishii

    東京工業大学 総合理工学研究科 像情報工学専攻 修了。CG制作会社の株式会社リンクスにて、CGアニメーター、CGIスーパーバイザーとして映画・ゲーム・TVCF・イベント映像・MVなどの作品制作に関わった後、映像制作会社の株式会社ロボットにて、さらに広いジャンルの制作に従事。京都芸術大学キャラクターデザイン学科 准教授を経て現職。

    詳しくみる
  • 伊部 公紀

    講師

    伊部 公紀

    Hirotoshi Ibe

    静岡大学 創造科学技術大学院 自然科学系教育部情報科学専攻 博士後期課程 修了。同大学工学部 学術研究員(非常勤)として、水中画像センシングの研究、2地点の車載カメラ画像を用いた任意地点における仮想カメラ画像生成の研究、ステレオカメラを用いた海面の3次元形状解析の研究等に従事。また、工学院大学などの非常勤講師として、アルゴリズムやプログラミング等の科目の教鞭を執った後に現職。

    詳しくみる
  • 柿﨑 茂樹

    講師

    柿﨑 茂樹

    Shigeki Kakizaki

    中京大学大学院 情報科学研究科 情報科学専攻 博士前期課程 修了。修士(情報科学)。東京福祉大学大学院 教育学部講師を経て現職。力覚デバイスを用いた3DCGのインタラクション研究を専門とし、近年はラーニングプラットフォームを中心とした教育・研究活動に従事。

    詳しくみる
  • 北野 不凡

    講師

    北野 不凡

    Masaru Kitano

    コトブキシステム株式会社(現・株式会社コトブキソリューション)にて、「銀河英雄伝説」「戦車戦略 砂漠の狐」などのゲーム企画・開発を行い、初代「ぷよぷよ」を世に送り出した株式会社コンパイルに移籍後も、DiscStation編集長として数多くのゲームやデジタルコンテンツの企画、プロデュースに携わる。その後独立、PC用ゲームのディレクションに従事しながら非常勤講師を務めた後、現職。

    詳しくみる
  • 田中 厚美

    講師

    田中 厚美

    Atsumi Tanaka

    愛知県立芸術大学 大学院美術研究科 デザイン領域メディアデザイン専攻 修了。修士(美術)。広告・パッケージなどのグラフィックデザイナーとしての経験を経た後、アメリカおよび国内の大手ゲーム会社などで、3DCGキャラクターアニメーションやデジタル映像制作に従事した後、現職。

    詳しくみる
  • 三浦 義広

    講師

    三浦 義広

    Yoshihiro Miura

    ゲームソフトメーカーにて、プロレス等のスポーツゲームやアクションゲームのメインプログラマー、プログラムディレクターなどを担当。その後も、家庭用ゲーム機やフューチャーフォン、スマートフォン向けのゲーム開発、また、クレー射撃シミュレータ等、様々なデジタルコンテンツのソフトウェア制作を経て、東海地方のゲーム産業を盛り上げるために、名古屋にゲーム開発会社を設立、代表取締役に就任。

    詳しくみる
  • 孟 祥宇

    講師

    孟 祥宇

    Shou Mo

    京都精華大学 大学院芸術研究科 アート&メディア領域(博士後期課程)修了。京都精華大学マンガ学部アニメーション学科の非常勤講師を経て現職。これまで、大学や専門学校で3DCGやアニメーション、プロジェクションマッピング制作等を指導し、各種映像制作やデザインを手がける企業での3DCGディレクターも担当する。

    詳しくみる