【緊急事態宣言に伴う追加入試】出願・入試要項(2021年度) / 選考日程一覧もこちら
【学費サポート】国の新しい修学支援制度の対象校に認定されました(授業料減免と給付型奨学金)
【ニュース】テクノロジーで未来にイノベーションを起こす専門職人材について、学長・副学長対談を実施しました
【お知らせ】大阪国際工科専門職大学 Q&Aを公開。55年ぶりの新・大学制度「専門職大学」とは?
【お知らせ】大阪国際工科専門職大学・吉川弘之学長のメッセージを公開。Society5.0を担う専門職人材とは。
【ニュース】名門スタンフォード大学 研究チームの調査により世界の科学者上位2%に、浅田稔副学長が選出されました
【ニュース】アメリカ、イタリアにも誕生!世界に5つのオフィスを設置
関西初の「AI・IoT・ロボット」「ゲーム・CG」の専門職大学、認可へ
大阪駅前、徒歩3分 地上21階 地下3階 大阪国際工科専門職大学 総合校舎
大阪国際工科専門職大学は、関西で初めて、 工科分野で文部科学大臣に認可を受けた専門職大学です。
世界のICT・デジタルコンテンツ業界と連携し、今までの大学制度には無い「職業に直結した教育環境」で、卒業時には国際通用性のある学位として国が認めた「学士」が取得できます。
東京大学教授、同総長、放送大学長、産業技術総合研究所理事長、科学技術振興機構研究開発戦略センター長を経て、現在、日本学士院会員、科学技術振興機構CRDS特任フェロー。その間、日本学術会議会長、日本学術振興会会長、国際科学会議(ICSU)会長、国際生産加工アカデミー(CIRP)会長などを務める。工学博士。一般設計学、構成の一般理論を研究。それに基づく設計教育、国際産学協同研究(IMS)を実施。主な著書に「本格研究」(東京大学出版会,2009),「科学者の新しい役割」(岩波書店,2002),「テクノグローブ」(工業調査会,1996),「テクノロジーと教育のゆくえ」(岩波書店,2001),「ロボットと人間」(日本放送出版協会,1985),「一般デザイン学」(岩波書店,2020)などがある。
大阪国際工科専門職大学 学長
吉川 弘之Hiroyuki Yoshikawa
いかにテクノロジーが進化しても、変わることなく存在し複雑化する社会課題の数々。
これからの国際社会で必要とされるのは、主体的に新しいアイディアを生み出し、テクノロジーを駆使して解決するシステムをつくり出す人である。
それこそが、本学が育成する
“Designer in Society(社会とともにあるデザイナー)”である。
例えば情報工学科ではAI技術を応用した画像認識による物流ハンドリングを研究し、デジタルエンタテインメント学科では5G技術を応用した新たなロールプレイングゲームを開発するであろう。
そのために本学では、学術的な教授陣と業界経験豊富な実務家から、「理論」と「技術」を実践的に学ぶ職業教育を展開する。従来の大学教育とは一線を画す「理論的なものづくり」ができる人材を育成するのである。
Society 5.0の先でも、社会が求めるイノベーションを起こすのは、あなただ。
情報があふれている現在(Society 4.0)の課題に対して、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)などの最新テクノロジーを活用し、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会「Society 5.0」。その時代の中心で活躍する人を育てるためには、「学問」や「技術」の一方向を追求する学びだけではなく、幅広い視野に基づく、総合的な「実践力」を養う学びが必要です。
本学は世界のICT・デジタルコンテンツ業界と連携し、テクノロジーを駆使して新たな価値やサービスを生み出す“真のイノベーションを実践する学び”を実現しました。
充実したキャンパスライフを送るためには、環境も重要な条件の一つ。都心には、芸術、音楽、アートなど文化的な教養を身に付け、感性を磨く機会にあふれています。都心そのものが生きた教室、教材となって感性や人間性を育ててくれます。また教室は最先端の設備を備えており、現場を再現した環境で学び、実戦力を身につけます。
ひとり一人の感性を刺激し、即戦力としてはもちろん、「人」として強く育てる、「最強育」空間です。
学校のテストには、決まった正解がある。
しかし、ビジネスの正解は決してひとつではない。
その中でも世界を変えていくのは、「新しい答え」だ。
それは、今までにないアイデアや常識や価値観を覆すクリエイティビティ。
新しい答えは、未来を切り拓くチカラになる。
TVCMで問う「Q.未来をつくれ」は、
社会が抱える課題に対する不安を、未来への期待に変え、自らが導き出す
新しい答えで、世界を変えていけという本学からのメッセージ。
楽曲は、聴けば、きっと囚われる。
次世代ピアノロックバンド、SHE’Sが担当。
新しい答えを、成功に導くことほど、困難なことはありません。
それでも自分が面白いと思うもの、
好きだといえるもので新しい答えを作れるようにする、
そう願う人を、私たちは全力で応援します。
ECD 岡林和也
CD 大内健太郎・角田拓一
AD 春名政英・島影新也
CW 渡邊智司・萩原一生
CRD 西原美幸
AE 三竹浩司・永田唯人・安田隆政・小嶋崇司・佐久間大樹・立見真一
Pr 高橋浩規・酒井康輔
PM 太田慶
Dir 太田慧
Cinematographer 平野哲郎
Light 西田まさちお
Casting 松原慎太郎
Model 湯木優輝
Music SHE’S(http://she-s.info/)
Na ほどくぼ健
Mixer 望月直矢
Offline edit 舘澤諒
Online edit 小曽根豪
ポストプロダクション 株式会社IMAGICA
A&P 株式会社クオラス/株式会社AOI.Pro.