IPUTに関わるすべての人たちが見つめる
イマとミライを紹介するWEBマガジン

IPUT EYES

AIを実践的に学べる大学。技術力も開発力もレベルアップできた

内定先:トヨタコネクティッド株式会社/エンジニア職

■内定先
トヨタコネクティッド株式会社
トヨタグループのコネクティッド領域を担うIT企業として、AIや最新技術を活用し、豊かで心ときめくモビリティ社会の実現を目指す。安心・安全なドライブを支えるコネクティッドサービスの提供や、車両データの利活用を通じて、時代の変化に合わせた新たなモビリティサービスの創出などに取り組む。

■配属先・職種等
エンジニア職


AIを実践的に学べる大学。技術力も開発力もレベルアップできた

・高校時代に芽生えたAIへの関心から、実践重視のカリキュラムに魅力を感じて入学
・異業種での企業インターンシップを通じて、AIやITスキルが幅広く活かせることを実感
・実務経験を重ねる中で、技術力・開発力ともに着実にレベルアップ


大学での学びについて

Q. 本学を知ったきっかけと、入学の決め手を教えてください。
元々パソコンや機械を触るのが好きでした。高校で人工知能に興味を持ち、専門的に学べる大学を調べていると時に、この大学を知りました。学んだ知識や技術をどのように活用するかを重視する実践的なカリキュラムに惹かれ、この大学に入学することを決めました。

Q. 学科・コースを選んだ理由を教えてください。
人工知能について学びたいと最初から決めていたので、学科やコースを選択する際に迷いはありませんでした。

Q. 入試はどうでしたか?
早期に入試結果が分かることから総合型選抜を選択しました。
入試の対策としては、「なぜこの大学を選択したのか」「入学後どのようなことをしたいのか」について具体的な回答を用意するようにしていました。面接では、私が話した高校時代のエピソードについて面接官の先生2人が深堀りしてくださり、こちらに関心を持ってくれているのだなと感じました。


カリキュラム・学びについて

Q. 本学で学んで良かったことや成長したこと、印象に残っていることは?
入学後、最も成長したことは主体性です。知識と技術をしっかりと吸収したいという思いから、何ごとに対しても主体的に行動することを意識しました。
実習ではグループワークの機会が多く、率先してまとめ役を担当することが多かったです。
また、学外の活動として先輩から教えてもらったe-sports団体に参加して、大会の運営などにも携わりました。その結果として、知識や技術が身に付いたように感じます。

Q. 産学連携の実習や、企業インターンシップ「臨地実務実習」はどうでしたか?
この大学の最大の特長である「臨地実務実習」では、IT企業ではなく福祉施設や食品工場のような業界で実習を行いました。自分が学んできたこととは一見何の関連もないような業界でしたが、実際に行ってみると自分の持っている知識や技術が役に立つ場面が数多くあることを実感しました。3年次の食品工場での実習では、データ分析を行い、自分の修得してきた技術を試す場となりました。一方で、社員の方に教えてもらいながら全く知らない技術や使ったことのないIoTツールを利用するなど新たな経験もすることができました。

Q. 先生、友人はどんな存在ですか?
どの先生も、質問をすれば懇切丁寧に教えてくださいました。
この大学ではチームで開発をする演習や実習が多いため、よく一緒にチームを組んでくれる友人には助けられました。


就職活動・内定について

Q. 就職活動はどうでしたか?
就職活動では、大学の実習での経験や成果、学外での活動を中心にアピールしました。
キャリアサポートセンターにはエントリーシートの添削や面接対策などを相談し、お世話になりました。

Q. 内定につながった自分の強みは何だと思いますか?
大学在学中に成長した主体性だと思います。
実習や学外での活動など主体性をもって積極的に取り組んできたことが多くあるため、面接で話す内容を考えるのには苦労しませんでした。
内定先の企業は中期のインターンにも参加し、アプリケーションの開発に取り組みました。これもグループでの開発でしたが、他大学の学生に比べ、これまで実践的な開発をしていたことでグループに大きく貢献できたように感じました。
志望度が高かったため内定が決まったときにはとても安心しました。

Q. 企業でどのようなことに挑戦したいですか? 将来の夢や目標は?
企業では積極的に技術を吸収し、自身の意見もしっかりと提言していきたいと思います。


メッセージ

Q. 入学する皆さんや後輩の皆さんへ伝えたいことは?
受け身で講義を受け、実習も周りに任せておんぶにだっこでも卒業することは可能でしょう。
ですが、せっかく自分が少しでも興味をもって入学したので、自分が興味を持てる講義や実習には積極的に取り組んでみてはどうでしょうか?
その方が楽しいし、きっと自分のためにもなるはずです。

Q. 最後に、本学の特長をひと言(短い言葉)で表すとしたら?
「実践重視」

シェアする