メッセージ
学生の皆さんには、新しいことに積極的に挑戦し、専門分野にとらわれず幅広い分野に興味を持ってほしいと思います。異なる知識を組み合わせることで、イノベーションの創出や社会課題の解決につながる土台が築かれます。私は、皆さんとともに、情報技術と材料デバイス技術を融合した研究に取り組んでいきたいと考えています。
また、グローバル時代に不可欠なスキルの一つが英語です。私自身、英語がほとんど分からない状態で留学し、身振り手振りや筆談で何とかコミュニケーションを取った経験があります。その経験を活かし、楽しみながら学べる環境を提供したいと思います。
Profile
米国ユタ大学大学院 理学研究科 化学専攻博士課程 修了、Ph.D.取得。カナダ・アルバータ大学 化学科 博士研究員、カナダ国立ナノテクノロジー研究所 材料・界面化学グループ 研究評議員、パナソニック 先端研究本部 本部長・グローバルR&D戦略担当、大阪大学 ナノサイエンスデザイン教育研究センター 特任教授等を経て現職。エネルギー、センシング、ライフサイエンス、ナノテクノロジーに関連する材料デバイス分野の研究開発に従事。AIを活用した新材料探索法であるマテリアルズインフォマティクスを推進、国際産学連携を通じたイノベーション創出に取り組む。
専門分野
- 無機材料化学・エネルギー関連化学
- ナノマイクロ科学
- 技術経営
担当科目
- 「知的財産権論」(2年後期)
- 「技術英語」(3年前期)
- 「臨地実務実習Ⅰ」(2年通年)
- 「臨地実務実習Ⅱ」(3年通年)
- 「臨地実務実習Ⅲ」(4年通年)
- 「卒業研究制作」(4年通年)
所属学会・協会・団体等
- 米国化学会
- 米国材料学会
- 研究・イノベーション学会
代表的な論文・著作名・作品名
- M. Aizawa and H. Gyoten, “Effect of Micro-Patterned Membranes on the Cathode Performances for PEM Fuel Cells under Low Humidity,” J. Electrochem. Soc., 160, F417, 2013.
- M. Aizawa and H. Gyoten, “Pillar Structured Membranes for Suppressing Cathodic Concentration Overvoltage in PEFCs at Elevated Temperature/Low Relative Humidity,” J. Electrochem. Soc., 157, B1844, 2010.
- M. Aizawa and J. M. Buriak, “Block Copolymer Templated Chemistry for the Formation of Metallic Nanoparticle Arrays on Semiconductor Surfaces,” Chem. Mater., 19, 5090, 2007.
- M. Aizawa and J. M. Buriak, “Nanoscale Patterning of Two Metals on Silicon Surfaces Using an ABC Triblock Copolymer Template,” J. Am. Chem. Soc., 128, 5877, 2006.
- M. Aizawa, A. Cooper, and J. M. Buriak, “Silver Nano-Inukshuks on Germanium,” Nano Lett., 5, 815, 2005.