メッセージ
AI、IoT、ロボット技術の進展は加速し、SF映画や小説に描かれた未来像が現実になりつつあります。私は企業や大学などの教育機関の中で、情報技術に関する学術的知識を基盤に、社会課題を解決する人材の指導に携わってきました。技術が国境を越えて発展する今、異なる環境で学び、社会と連携し課題に取り組む経験が不可欠です。
国内外の企業と協力しながら、皆さんがグローバルな視野を持ち、実社会の課題解決を通じて産業界が求める力を身につけられるよう、ともに学び、挑戦していきましょう。専門職大学は、社会のニーズに応える学びの場です。ここでの経験を活かし、未来の技術革新を支える人材として成長することを期待しています。
Profile
会津大学 大学院コンピュータ理工学研究科 博士前期課程修了。株式会社富士総合研究所(現 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社)では技術指導やシステム開発・評価に従事。学校法人ザベリオ学園では進路対策室長として情報や探究学習指導で多彩な進路を実現。うち1年間、日本私学教育研究所委託研究員も兼任。公立大学法人会津大学では文部科学省補助金事業「スーパーグローバル大学創成支援事業」担当の上級准教授・室長(プロジェクトマネージャー)として大学国際化改革を推進。海外インターンシッププログラム、地域と連携した創業教育プログラム等を創設、世界で活躍するICT人材を育成。
専門分野
担当科目
- 「情報数学」(1年後期)
- 「オペレーティングシステム」(1年後期)
- 「サーバ・ネットワーク」(3年前期)
- 「ソフトウェアシステム開発」(3年前期)
- 「臨地実務実習Ⅰ」(2年通年)
- 「臨地実務実習Ⅱ」(3年通年)
- 「臨地実務実習Ⅲ」(4年通年)
- 「卒業研究制作」(4年通年)
所属学会・協会・団体等
代表的な論文・著作名・作品名
- 中等教育における情報倫理について、光永祐司、日本私学教育研究所紀要第45号、平成21年3月
- スーパーグローバル大学創成支援事業における地域連携と成果、光永祐司、「深化する公立大学の国際化」フォーラム、令和6年2月
- 会津大学『3段階インターンシップ』の取り組み、光永祐司、石橋史朗、岩瀬次郎、張婷婷、程子学、日本高等教育学会大会、令和2年5月
- 非同期システムの設計支援、光永祐司、日本技術会先端複合技術研究会、平成15年