IPUTに関わるすべての人たちが見つめる
イマとミライを紹介するWEBマガジン

IPUT EYES

企業インターンではAI評価システム開発も。エンジニアの将来像を描けた

内定先:KDDIアジャイル開発センター株式会社/ソフトウェアエンジニア

■内定先
KDDIアジャイル開発センター株式会社
KDDI のDX専業グループ「KDDI Digital Divergence Group」の一角を担い、様々な法人のDX開発支援を行う。

※アジャイル開発:設計・実装・テストを短期間で並列に実行し、それを繰り返しながらサービスやプロダクトを成長させていく開発手法。従来の開発手法よりスピーディーにユーザーニーズ、世の中の変化を取り入れサービスを提供できる。

■配属先・職種等
ソフトウェアエンジニア


企業インターンではAI評価システム開発も。エンジニアの将来像を描けた

・高校時代からAIを独学。実践的に学べる環境を求めて本学へ
・AI開発からマネジメントまで幅広く挑戦し、実力と自信を獲得
企業インターンシップでは、将来のエンジニア像を具体的に描けたことが最大の収穫!


本学への入学について

Q. 本学を知ったきっかけと、入学の決め手を教えてください。
高校時代から独学でAI×プログラミングを学んでおり、実際に手を動かしながら開発を行うことが最も効率的だと感じていたため、大学でも実践的に学べる環境を探していました。
インターネットでその条件に合う大学を探していた際に本学を知り、講義で学ぶ知識と、実際に開発を行う実践力の両方を養えるカリキュラムに魅力を感じ、入学を決意しました。

Q. 学科・コースを選んだ理由を教えてください。
AI分野を深く学びたいと考え、この学科を選びました。
情報工学科のカリキュラムを見たところ、画像認識や音声認識、自然言語処理など、当時学びたいと考えていたAI技術が揃っており、この学科で学べば4年後にはAI開発のプロフェッショナルになれると確信しました。

Q. 入試はどうでしたか?
これまで自分が取り組んできたことをしっかり伝えたいという思いから、総合型選抜を受験しました。
対策としては、これまでの取り組みや志望理由を面接で自信を持って話せるよう、高校の先生や友人の前で何度も練習を重ねました。
当日はとても緊張してしまい、最初は自分から積極的に話すことができませんでしたが、面接官の先生が丁寧に質問をしてくださったおかげで、落ち着いて答えることができました。
結果として、自分の思いやこれまでの取り組みをしっかり伝えることができ、無事合格をいただくことができました。


カリキュラム・学びについて

Q. 本学で学んで良かったことや成長したこと、印象に残っていることは?
本学で学んで良かったことは、チーム開発を通して仲間と技術を教え合いながら切磋琢磨できたことです。
AI戦略コースでは、AI開発だけではなく開発したAIを実際に動かすためのアプリケーション開発にも挑戦できる点が魅力的でした。また、プログラマーとしてのスキルだけではなく、プロジェクト全体を管理するプロジェクトマネジメントの視点も学ぶことができ、管理する難しさとチームで一つのものを作り上げる楽しさの両方を実感できました。さらに、プレゼンテーションの機会も多かったため、資料作成力や発表力といったプログラミング以外の力も磨くことができたことは大きな成長だと思っています。
また、わからないことがあったときには、すぐに先生に質問できる環境が整っているため、つまずくことなく学びを深め続けられることも印象に残っています。

Q. 産学連携の実習や、企業インターンシップ「臨地実務実習」はどうでしたか?
「臨地実務実習」を通して、チームで開発を進める上での責任感や主体性の大切さを学びました。
自分の作業がプロジェクト全体に影響することを強く意識するようになり、納期や品質にしっかり責任を持って取り組む姿勢が身についたと思います。また、限られた期間で成果を出すためには、常に優先順位を考えてタスクを整理し、効率よく動くことが大事だと実感しました。
実習を経験する中で、技術力だけではなく、チームメンバーとのコミュニケーションや報告・連絡・相談の大切さ、顧客目線で資料を作成したり説明したりする力など、社会人として必要なスキルも学べたと感じています。この実習を通して、将来エンジニアとして働く自分の姿を具体的にイメージできたことが一番の収穫でした。

Q. 先生、友人はどんな存在ですか?
先生は、大学生活におけるとても心強い存在です。
距離がとても近く、授業内容でわからないことはもちろん、進路や日常生活で困ったことまで、なんでも相談に乗ってくださいます。実際に、就職活動の際も、先生が親身になって何度も面接練習に付き合ってくださり、本番では自信を持って臨むことができました。
友人は、大学生活を共に過ごすかけがえのないパートナーです。
課題が難しくて悩んでいるときに一緒に解決策を考えてくれたり、モチベーションが下がっているときに励ましてくれたり、息抜きとして一緒にゲームをしてリフレッシュしたりと、さまざまな面で支えてくれる唯一無二の存在です。


就職活動・内定について

Q. 就職活動はどうでしたか?
キャリアサポートセンターの手厚い支援のおかげで安心して就職活動に取り組むことができました。
就職活動を通じて、自分自身の強みや将来像を改めて見つめ直すことができたと思います。
特に私は持病があり、就職活動での面接や将来の働き方に対して不安を感じていましたが、キャリアサポートセンターの方や先生方が面接対策やES対策をはじめ、持病があっても安心して働ける環境のある企業を一緒に探してくださるなど、親身にサポートしてくださいました。そのおかげで、不安を抱えながらも前向きに就職活動を進めることができ、本当に感謝しています。

Q. 内定につながった自分の強みは何だと思いますか?
課題解決に向けて最後まで粘り強く取り組む姿勢と、チームで成果を出すために積極的に動ける行動力だと思います。
面接では、AI開発だけでなくアプリケーション開発にも挑戦し、実習などで成果を出してきた経験や、学内のビジネスコンテストで最優秀賞を受賞した経験、さらに「臨地実務実習」では新人研修をはじめとする研修受講者向けのAI評価システムを、チームリーダーとして共同開発・推進した経験を伝えることができました。
内定が決まったときは、本当にホッとした気持ちと同時に、これから社会人としてスタートラインに立つという実感が湧き、身が引き締まる思いでした。

Q. 企業でどのようなことに挑戦したいですか? 将来の夢や目標は?
顧客が本当に欲しいと望んでいるものを形にできるエンジニアになりたいと考えています。
そのために、入社後はまずエンジニアとしての技術力を徹底的に磨き、顧客の課題や要望を正確に理解できる力を身につけたいです。
将来的には、ただ要件通りに開発するのではなく、顧客の本質的な課題を汲み取り、技術を用いて最適な解決策を提案できるエンジニアになることが目標です。
さらに、チームをまとめるプロジェクトマネージャーのような立場にも挑戦し、チーム全体で顧客価値を最大化できるような働き方をしていきたいと考えています。


メッセージ

Q. 入学する皆さんや後輩の皆さんへ伝えたいことは?
大学生活は、自分の可能性を広げる大きなチャンスだと思います。最初はわからないことばかりで不安に感じることもあるかもしれませんが、先生方はとても親身になってサポートしてくださいますし、挑戦し続ければ必ず力はついていきます。
失敗を恐れずに、ぜひいろいろなことに挑戦してみてください。努力して積み重ねた経験は、必ず自分自身の糧になると思います。

Q. 最後に、本学の特長をひと言(短い言葉)で表すとしたら?
挑戦と成長を後押ししてくれる場所

シェアする