内定先:三菱電機ディフェンス&スペーステクノロジーズ株式会社 / 技術職

■内定先
三菱電機ディフェンス&スペーステクノロジーズ株式会社
三菱電機グループにおける中核企業として、防衛・宇宙をはじめ電子応用・海洋機器分野でも、高度な技術力をもとに世界の安全保障・産業・社会の多様なニーズに応える。
■配属先・職種等
技術職
文系出身、他大学からの学び直し。基礎から学べるカリキュラムで成長!
・AI・ロボットで社会課題に挑むため、再入学を決意
・先生や仲間との距離が近く、挑戦を後押ししてくれる
・企業インターンで実践力を磨き、希望の技術職に内定
本学への入学について
Q. 本学を知ったきっかけと、入学の決め手を教えてください。
他の大学で看護分野を学んでいましたが、現場で人手不足などの限界を感じる中で、AIやロボットの可能性に強く惹かれるようになりました。特に、人間の発達に関心があったことから、認知発達ロボティクスの世界的権威である浅田稔副学長の研究に魅力を感じ、本学で学びたいと思うようになりました。理系出身でなくても挑戦できる環境があると知り、入学を決意しました。
Q. 入試はどうでしたか?
ロボット開発コースに入りたかったので、情報工学科一本に絞って受験しました。総合型選抜を選びましたが、何度でもチャレンジできると聞いていたので、落ちても再挑戦するつもりでした。入試では英語の動画と面接があり、動画ではドローンで薬を届けるという内容が出題され、試験でありながら楽しく取り組めたのが印象的でした。
カリキュラム・学びについて
Q. 本学で学んで良かったことや成長したこと、印象に残っていることは?
理系分野の学習経験がなかったため不安もありましたが、文系出身でも理解できるように設計されたカリキュラムで、どの授業も興味深く受けることができました。少人数制で先生との距離が近く、基礎から丁寧に教えていただける環境が整っていて、授業外でも気軽に質問や相談ができるのが心強かったです。
特に印象に残っているのは、ロボットを実際に開発・作動させる授業です。試行錯誤を重ねながら完成させた経験は、今でも鮮明に覚えています。また、社会課題に取り組む授業が多く、多角的な視点で物事を考える力が養われました。
企業インターンシップでは、2年次から4年次にかけて計3回、約4か月間にわたり企業で実務を経験しました。実際に働く方々から直接アドバイスをいただき、専門知識だけでなく、社会人として必要なスキルや姿勢も学ぶことができました。

就職活動・内定について
Q. 就職活動はどうでしたか?
学内では多くの企業による説明会が頻繁に開催されており、これまで知らなかった業界や職種に触れることができました。迷うこともありましたが、視野を広げる良い機会となりました。気になることは先生方やキャリアサポートセンターの方に相談しながら、安心して活動を進めることができました。
Q. 内定先で挑戦したいこと、将来の目標は?
内定をいただいた企業は、防衛・宇宙から電子応用・海洋機器まで、幅広い分野で高い技術力を持ち、社会のニーズに応えています。自律搬送ロボットや災害現場で活躍する遠隔探査装置など、最先端の技術が活用されており、私も技術職として早く仕事を覚え、新しい課題に挑戦していきたいです。
メッセージ
Q. 入学する皆さんや後輩の皆さんへ伝えたいことは?
私は他大学を経て20歳で再入学したため、最初は大学生活に馴染めるか不安もありました。でも、社会人経験者や再入学者など、さまざまなバックグラウンドを持つ学生が多く、誰もが学びやすい環境だと感じています。高校卒業後すぐに入学した学生も含め、チャレンジ精神と好奇心にあふれた仲間が多いのが本学の魅力です。ぜひ、楽しみながら学んでください!
Q. 最後に、本学の特長をひと言(短い言葉)で表すとしたら?
「新しい、今までにない大学」