内定先:NTTアドバンステクノロジ株式会社 / システムエンジニア

■内定先
NTTアドバンステクノロジ株式会社
NTTグループの技術的中核企業として、ネットワーク、ソリューション、プロダクトセールス分野の開発・ビジネスに深く関わる、先進的ICTプロバイダー。
■配属先・職種等
システムエンジニア
産学連携の学びが豊富。社員の方からのフィードバックも貴重な学びに!
・IT技術を社会で活かすために最適な学びがあると確信し入学
・教授・仲間との距離が近く、挑戦を後押ししてくれる環境
・産学連携実習や企業インターンシップは貴重な経験に。実践力と課題解決力が大きく成長
本学への入学について
Q. 本学を知ったきっかけと、入学の決め手を教えてください。
インターネットの広告で見つけ大学説明会に参加しました。そのときに、より実践的な技術を学べることを知り、入学を決めました。
Q. 学科を選んだ理由を教えてください。
後自分が社会に出たときに役立つ知識は何かという考えのもと選びました。
私が大学受験をしていた年は、コロナ渦真っただ中でした。そんな中でリモートワークなどにより、IT技術への関心が社会全体でより急速に高まっており、今後コロナが収束してもIT技術への関心と必要性は低下することがないと考え、学科を選択しました。
Q. 入試はどうでしたか?
総合型選抜で受験しました。英語が苦手だった私は事前に塾の先生にリスニングの特訓メニュー制作していただき、乗り越えました。面接では、元々話すことが得意だったため、基本的な面接マナーなどを頭に叩き込む等していました。
カリキュラム・学びについて
Q. 本学で学んで良かったことや成長したこと、印象に残っていることは?
やはり企業インターンシップ「臨地実務実習」です。社内での仕事の進め方や、会議・プレゼンの仕方など、実際に社会に出たときのイメージがとてもはっきりつきました。それに付随して、どんな準備をしておけばいいかも知ることができました。
学内の授業でも、もちろん学びは多かったです。特にチームで開発をする時に、自分が知らなかった技術を他のチームメンバーから学ぶときなど、とても印象に残っています。
Q. 産学連携の実習はどうでしたか?
産学連携の実習では、長期間にわたり開発を進めます。この中でメンバーひとり一人が得意な分野を生かして作業を行い制作したシステムに、実際に働く社員の方からフィードバックを受けることができます。このフィードバックには、学生の自分たちでは気づけなかった視点などがあり、非常に勉強になりました。
Q. 先生、友人はどんな存在ですか?
常に自分の中に新しい学び・気づきを与えてくれる存在です。
自分では解決できない壁に出会った際に周りの人間に尋ねると、自身では持ちえなかった技術や考え方、視点により、すぐに解決してしまう場面が何度もありました。そのような経験から、「常に自分の中に新しい学び・気づきを与えてくれる存在」という風に考えるようになりました。

就職活動・内定について
Q. 就職活動はどうでしたか?
この大学には就職活動を支援してもらえるキャリアサポートセンターがあります。担当の方々は些細な質問から志望動機や自己PRなどの相談など、どのようなことにも真摯に向き合ってくださいました。
チャットツールでの返答もスピーディーに行っていただけます。
私もエントリーシートや面接などの回答を一緒に考えていただきました。今自分が内定をいただけたのは、キャリアサポートセンターのおかげです。
Q. 内定につながった自分の強みは何だと思いますか?
元々人前で話すことが得意だったことに加え、大学で培ったグループワークの能力が内定に繋がった強みだと考えています。内定が決まったときは、本当に嬉しかったです。長い時間をかけ、業界研究・エントリーシート作成・面接対策等を行っていたため、努力が報われた安堵感も強かったです。
Q. 企業でどのようなことに挑戦したいですか? 将来の夢や目標は?
私はスマートシティの開発に携わりたいと考えています。
IT業界を目指すきっかけになったものが、スマートシティでした。こんな近未来な都市の開発に自分も関わって、実際に住んでみたいという思いが原点にある為、将来は自分が携わったスマートシティに住む人々が、笑顔で快適な生活が送れる都市をつくりたいと考えています。
メッセージ
Q. 入学する皆さんや後輩の皆さんへ伝えたいことは?
ぜひ自分から行動して色んな事に挑戦してみてください。
自分がやりたいことを後押ししてくれる環境と制度が、この大学には揃っています。教授とも距離が近い分、やりたいことを手伝ってくれる先生方がとても多いのです。なのでぜひ、自分からどんどん行動してみてください。
Q. 最後に、本学の特長をひと言(短い言葉)で表すとしたら?
「可能性を広げられる大学」です。
豊富なカリキュラム・多岐にわたる分野の教授陣・実践力を磨ける環境、このような自分の可能性を広げられる環境がこの大学には揃っています。私自身も入学前では考えもしなかった可能性などを見出すことができました。ぜひ皆さんも自分の中の可能性を探してみてください。