内定先:株式会社日本総合研究所/データサイエンティスト
■内定先
株式会社日本総合研究所
シンクタンク・コンサルティング・ITソリューションの機能を有する、三井住友フィナンシャルグループの総合情報サービス企業。社会課題を解決するグローバルな事業を展開。
■配属先・職種等
データサイエンティスト
企業でAIエンジニアの仕事も経験。自信を持って就職活動に臨むことができた
・将来はエンジニアとして活躍したい、AIを学びたい。そのために最適な大学だと確信して入学
・産学連携プロジェクトや長期インターンシップで、課題解決能力が飛躍的にアップ
・実際に企業でAIエンジニアの仕事も経験。自信を持って就職活動に臨むことができ第一志望に内定!
本学への入学について
Q. 本学を知ったきっかけと、入学の決め手を教えてください。
【知ったきっかけ】
小さい頃からスターウォーズやアイアンマンなどに憧れ、将来はエンジニアとして活躍したいと考えていました。そこで、IT分野に特化した大学を探していたところ、インターネットの進学情報サイトで「東京国際工科専門職大学」の広告を目にしました。特に、「AI・IoT・ロボット」と「ゲーム・CG」という2つの専門分野に特化している点が、自分の興味と一致していると感じ、さらに詳しく調べることにしました。
【入学の決め手】
複数の大学と比較する中で、「AIを学びたい」という明確な目標に最も適した環境だと確信。将来の夢を実現する上で最適な大学だと感じ入学しました。
具体的には、実践的なカリキュラムが決め手となりました。理論の学習だけでなく、授業の3分の1以上が実習で構成されており、AI開発の現場で求められる実践的なスキルを、入学直後から徹底的に身につけられると感じました。
そして最後に、専門職大学という新しい学びの場です。時代の変化に柔軟に対応し、常に最新の技術や知識を取り入れている大学であれば、AIという進化の早い分野でも、常に最先端の学びを続けられると確信しました。
Q. 入試はどうでしたか?
入試対策では、正直、何か特別なことをしたという記憶はあまりありません。
ただ、ずっと考えていたことがあります。それは、「この大学で、自分は何を学び、何をしたいのか」ということです。
そして、その目標が本当にこの大学で実現できるのか、他の大学ではなく、この大学だからこそできること、学べることは何なのかを、じっくり自分自身と向き合って考えました。
その答えを見つけることが、自分にとって一番の準備だったと思います。
カリキュラム・学びについて
Q. 本学で学んで良かったことや成長したこと、印象に残っていることは?
最も良かったと感じているのは、「課題解決能力」が飛躍的に向上したことです。
座学で得た知識を、企業と連携したプロジェクトや長期インターンシップを通じて、現実の課題を解決するためにどう応用するかを常に考える習慣が身につきました。これは、机上の学習だけでは得られない、社会に出てからも通用する大きな財産だと思います。
Q. 産学連携の実習や、企業インターンシップ「臨地実務実習」はどうでしたか?
実際に企業でAIエンジニアの仕事に携わりました。大学の授業で学んだAIモデルの構築やデータ分析の手法を、実際のビジネス課題に適用する経験ができました。臨地実務実習は、単なる知識の応用ではなく、大学で学んだことが社会でどのように役立つのかを肌で感じられる貴重な機会でした。この経験があったからこそ、自信を持って就職活動に臨むことができたと感じています。
Q. 先生、友人はどんな存在ですか?
先生も友人も、私にとって「学び」と「楽しさ」の両方を与えてくれる存在です。
真剣な学びの中にも、楽しさや発見があることを教えてくれたのは先生方です。そして難しい課題に一緒に取り
組み、一緒にご飯を食べたり、他愛ない話で笑い合ったり。彼らがいたから、どんな時も前向きに、そして楽しく
大学生活を送ることができました。

就職活動・内定について
Q. 就職活動はどうでしたか?
就職活動は、困難もありましたが、総じて「楽しかった」と振り返ることができます。
もちろん、すべてが順風満帆だったわけではないです。ですが、キャリアサポートセンターの皆さんや、熱心な先生方からの手厚い支援のおかげで、本選考では一度も不合格になることなく、結果として第一志望の企業から内定をいただくことができました。
「地域共創デザイン実習」や「臨地実務実習」といったこの大学ならではの学びが自身のスキルや専門性を高める基盤となり、自信を持って選考に臨めたと感じています。辛い時期もありましたが、結果として、大学で得た知識とサポートがあったからこそ、満足のいく就職活動を完遂できたと心から感謝しています。
Q. 内定につながった自分の強みは何だと思いますか?
【内定につながった自分の強み】
専門分野の「技術力」と、周りの人との協調性を大切にする「人柄」の二つが評価された結果だと感じています。
AI開発の専門知識と、実際のプロジェクトやインターンシップで身につけた実践的な技術力が、学内だけでなく他の就活生と比較しても勝っているものであるという自負につながり、選考において自分を支える大きな自信となりました。同時に、チームでのグループワークや、多様なバックグラウンドを持つ人々と協働する経験を通じて、相手の意見を尊重し、円滑なコミュニケーションを築く姿勢も重要視されたのだと思います。
【内定が決まった時の感想】
内定の連絡をいただいた瞬間は、心の底から「うれしさ」が込み上げてきました。それと同時に、これまでの努力が報われたことへの「安堵」、そして何よりも、就職活動を通じて支え、導いてくださったキャリアサポートセンターの方々や、相談に乗ってくれた友人への「感謝」の気持ちが強く湧き上がってきました。
自分一人では決してつかみ取れなかった内定だと感じています。本当にありがとうございました。
Q. 企業でどのようなことに挑戦したいですか? 将来の夢や目標は?
【挑戦したいこと】
まずは、データサイエンティストとして、金融市場の動向分析や、リスク管理の高度化といった分野で、大学で学んだAIモデル構築の知識を活かしたいです。お客様の多様なニーズをデータから読み解き、よりパーソナライズされた金融サービスや、効率的な業務プロセスをAIで実現することに挑戦したいと考えています。
実践的な学びを重視するこの大学で培った、現実の課題を解決する力は、必ず仕事で役立つと信じています。
【将来の夢や目標】
短期的な目標は、プロフェッショナルとして信頼されるデータサイエンティストになることです。与えられた課題を解決するだけでなく、自ら新たな課題を見つけ出し、AIの力で解決策を提案できる存在になりたいです。
長期的な夢は、AIと金融を深く理解するスペシャリストとして、社会全体にインパクトを与えるような新しい金融サービスの創出に貢献することです。常に進化するAI技術を学び続け、金融業界におけるイノベーションの中心を担えるような存在になることが、私の最終的な目標です。
メッセージ
Q. 入学する皆さんや後輩の皆さんへ伝えたいことは?
本学は、「やりたい」という気持ちを最大限に応援してくれる場所です。私自身、AIという分野をゼロから学び始めましたが、先生方はもちろん、第一線で活躍するプロフェッショナルの方々から直接指導を受けることで、短期間で実践的なスキルを身につけることができました。
受け身で授業を受けるのではなく、「自分は何を学び、何を作りたいのか」を常に考え、行動することが大切だと思います。
Q. 最後に、本学の特長をひと言(短い言葉)で表すとしたら?
「未来を創る、実践の場」