IPUTに関わるすべての人たちが見つめる
イマとミライを紹介するWEBマガジン

IPUT EYES

キャリアサポートセンターが企業選びから選考対策まで。自分にあった就活ができた!

内定先:DXCテクノロジー・ジャパン株式会社 / ITスペシャリスト

■内定先
DXCテクノロジー・ジャパン株式会社
世界70カ国以上で12万人以上の社員が働く、グローバルITサービス企業の日本法人。企業のDXを支援し、最先端の技術を駆使して社会に貢献。

■配属先・職種等
ITスペシャリスト


キャリアサポートセンターが企業選びから選考対策まで。自分にあった就活ができた!

・AIを学べる大学を探してこの大学を見つけ、情報工学科へ。
・企業インターンシップではあえて厳しい環境に挑戦し、大きく成長
・キャリアサポートセンターが企業選びから選考対策まで丁寧に支援。安心感と自信に!


本学への入学について

Q. 本学を知ったきっかけと、入学の決め手を教えてください。
AIを学べる大学を探していたときに本学を知りました。総合大学に進むよりも、4年間を本当に学びたいことに集中して使いたいと考え、学士を取得しながら専門性の高い学びができる点に魅力を感じて入学を決めました。

Q. 学科を選んだ理由を教えてください。
AIが注目され始めた時期で、先端技術に興味がありました。自分の考えややりたいことを形にする手段として、AIが最も合理的だと感じたからです。数学が得意なわけではありませんが、論理的に考えて実装することが好きだったため、AI戦略コースを選びました。

Q. 入試はどうでしたか?
総合型選抜で受験しました。簡単な学力検査と、英語の動画を見て内容に答える課題がありました。英語には自信があったので、高校の学習範囲で十分対応できました。面接では、将来の目標やこの大学で何を学びたいかなどを聞かれた印象があります。


カリキュラム・学びについて

Q. 本学で学んで良かったことや成長したこと、印象に残っていることは?
授業は先生との距離が近く、気軽に質問や相談ができる環境でした。人前で話す経験を重ねることで、論理的に考え、それを伝える力が身につきました。情報リテラシーも含め、社会で必要な力を実践的に学べたと感じています。特に、大人数の前で発表する機会が何度もあったことは印象に残っています。

Q. 産学連携の実習や、企業インターンシップ「臨地実務実習」はどうでしたか?
産学連携の共同研究と「臨地実務実習」の両方に参加しました。1年目は比較的ゆるやかな環境を選びましたが、成長にはつながりにくいと感じました。2年目はあえて厳しい環境に身を置き、努力が必要な状況で多くのことを学びました。その経験が大きな成長につながり、就職活動の軸も定まりました

Q. 先生、友人はどんな存在ですか?
先生は授業前後や廊下で立ち話ができるほど距離が近く、相談しやすい存在です。友人は志や趣味が近い人が多く、打ち解けやすい環境でした。互いに刺激を与え合いながら学べる仲間がいることは、大学生活の大きな支えになりました。


就職活動・内定について

Q. 就職活動はどうでしたか?
実習での経験は、面接で何度も話す機会がありました。学内のリソースを最大限活用することを意識し、キャリアサポートセンターではトータル10時間以上の個別面談を通じて、企業選びから選考対策まで丁寧にサポートしていただきました。個々に合わせた対応をしてもらえたことが、安心感と自信につながりました。

Q. 内定につながった自分の強みは何だと思いますか?
企業からいただいたフィードバックでは、質問へのスムーズな受け答え、自分で考えて行動できる力、段取りを考えて結果に導く力、相手を尊重する姿勢などが評価されました。失敗を認めて反省し、コミュニティに貢献する姿勢も強みとして見てもらえたようです。

Q. 企業でどのようなことに挑戦したいですか? 将来の夢や目標は?
世の中の困りごとを一つでも多く解決できるような仕事に挑戦したいです。まずは一人前の社会人として成長し、将来的には出世してより大きな責任を担えるようになりたいと考えています。


メッセージ

Q. 入学する皆さんや後輩の皆さんへ伝えたいことは?
最低限与えられたことを全力で取り組めば、ある程度の技術力は身につきます。そこにプラス1の強みを加えることで、替えの効かない人材になれると思います。この大学では選択の機会が多く、楽な道を選んでも卒業はできますが、あえて難しい実習などに挑戦することで、自分の糧になり、就活でも活かせる経験になります。成長できそうな場所にどんどん飛び込んでいきましょう。4年間でどんな人材にもなれる環境が、この大学にはあります。

Q. 最後に、本学の特長をひと言(短い言葉)で表すとしたら?
挑戦するほど、得られるものがある場所

シェアする