内定先:株式会社日立システムズ / システムエンジニア(SE)

■内定先
株式会社日立システムズ
さまざまな業種の課題解決で培ってきたクライアントの業務知識やノウハウを持つ人財が、日立グループ各社やビジネスパートナーと連携しクライアントのデジタル変革をサポート。
■配属先・職種等
システムエンジニア(SE)
先生は“上司”、友人は“同僚”。実践型カリキュラムで社会人力を養えた
・先生が“上司”、友人が“同僚”のような感覚で、まるで職場のような環境
・企業実習ではメタバース企画など、他大学ではなかなか経験できない業務にも挑戦
・就職活動では、キャリアサポートセンターの方々が一人ひとりに丁寧に対応してくれ心強かった
本学への入学について
Q. 本学を知ったきっかけと、入学の決め手を教えてください。
大学受験中に母から勧められたことがきっかけで、本学を調べました。企業での実習がカリキュラムに組み込まれている点に惹かれ、普通の大学では得られない実践的な学びができると感じて入学を決めました。
Q. 学科を選んだ理由を教えてください。
情報工学科とデジタルエンタテインメント学科で迷いましたが、当時興味があったのはデジタルエンタテインメント分野でした。「大学でゲームが学べるなんて面白そう」と感じたのがきっかけです。特に企画を考えることに興味があり、デジタルエンタテインメント学科を選びました。
Q. 入試はどうでしたか?
他大学も受験していたため、一般選抜で受験しました。オープンキャンパスの際に「SPIのようなテスト」と聞いていたので、素早く解く練習を中心に対策しました。面接では「何をしたいか」を具体的に伝えることが大切だと感じました。
カリキュラム・学びについて
Q. 本学で学んで良かったことや成長したこと、印象に残っていることは?
学んで良かったことは「すべて」と言いたいくらいです。どの授業も無駄ではなく、実習の場面で必要だと感じることが多くありました。実践的な学びが、確実に力になっていると実感しています。
Q. 産学連携の実習や、企業インターンシップ「臨地実務実習」はどうでしたか?
「臨地実務実習」は本当に貴重な経験でした。長期のインターンを経験できる機会はなかなかないと思います。社会人としての振る舞いや仕事への姿勢を肌で感じることができました。
企業によっては独自のインターンプログラムを用意してくださるところもあり、メタバースでのイベント企画など、普通の大学生では経験できない内容もありました。企画の立て方やポスター制作など、授業で学んだことが実際の企業の現場で活かされ、プロの視点が加わることでさらに力になったと感じています。
Q. 先生、友人はどんな存在ですか?
先生は“上司”、友人は“同僚”のような感覚です。課題に取り組む際は、仲間と協力し、先生からフィードバックをもらうという流れが、まるで職場のようです。授業外では、友人は遊び仲間でもあり、先生も距離が近く話しやすい存在です。

就職活動・内定について
Q. 就職活動はどうでしたか?
早めに就職活動を始めたこともあり、周囲からは順調に見えていたかもしれませんが、気持ち的には不安もありました。初めての就活で、未来に向かって手探りで進んでいる感覚でした。
キャリアサポートセンターの方が常に近くにいてくれたことはとても心強かったです。少人数制だからこそ、一人ひとりに丁寧に時間を割いてくれ、ESの添削や面接対策など、就活初心者の自分に手取り足取り教えてくださいました。
Q. 内定につながった自分の強みは何だと思いますか?
実習でリーダーポジションを経験することが多く、その経験が強みになったと思います。チーム運営について具体的に話せたことが、面接でも評価されたと感じています。
内定が決まったときは、まずは安堵の気持ちでした。新しい大学なので半信半疑で入学した部分もありましたが、素晴らしい経験を積み、希望する企業から内定をいただけたことで「選択は間違っていなかった」と実感しました。母の勧めや、キャリアサポートの支援、友人や先生の存在があったからこそ得られた結果だと思います。
Q. 企業でどのようなことに挑戦したいですか? 将来の夢や目標は?
企業では、役所などのDX化に携わりたいと考えています。まずは一人前のSEとして成長することを目標に、しっかりと経験を積んでいきたいです。
メッセージ
Q. 入学する皆さんや後輩の皆さんへ伝えたいことは?
実習は大変ですが、1年次の授業から真面目に取り組むことで、スムーズに進められると思います。実習は就職活動に必ず活きてくるので、ぜひ真剣に取り組んでください。
Q. 最後に、本学の特長をひと言(短い言葉)で表すとしたら?
環境を活かすも殺すも自分次第。
良いものがそろっているので、活かせば必ず結果はついてくると思います。