内定先:ソフトバンク株式会社 / オープンエンジニアコース

■内定先
ソフトバンク株式会社
移動通信サービスの提供や携帯端末の販売、インターネット接続サービスなど提供をする国内最大級の通信・IT企業。
■配属先・職種等
オープンエンジニアコース
IBMやソフトバンク出身の先生方に気軽に相談。就活時のアドバイスも!
・アウトプットが重視された実践的なカリキュラムに惹かれて入学
・グループ開発や、企業インターンシップでのエンジニア経験などが大きなアドバンテージに
・IBMやソフトバンク出身の先生に就活の相談も。第一希望のソフトバンクに内定!
本学への入学について
Q. 本学を知ったきっかけと、入学の決め手を教えてください。
きっかけは親からの紹介でした。入学の決め手は、カリキュラムの内容です。技術の進化が加速する中で、一般的な大学のカリキュラムは変化が少なく、限られた授業時間で高い技術力を身につけるのは難しいと感じていました。その点、本学は知識の修得だけでなく、実習などのアウトプットも重視されており、実践的な学びができると確信して入学を決めました。
Q. 学科を選んだ理由を教えてください。
AIを学びたいという思いから情報工学科を選びました。AIに仕事が奪われるという話もありますが、私は「AIを活用する側になりたい」と考えました。新しいものが好きという性格も、この選択に影響していると思います。
Q. 入試はどうでしたか?
一般選抜で受験しました。SPIの勉強をある程度していれば、十分対応できる内容だったと思います。
カリキュラム・学びについて
Q. 本学で学んで良かったことや成長したこと、印象に残っていることは?
システム開発(グループ開発)を経験できたことは、大きなアドバンテージだと感じています。数多くのグループワークを通じて、うまくいかない経験も積みましたが、それが今では貴重な学びだったと思えます。スケジュール通りに進まないことや、チームでの作業の難しさなど、就職活動の面接で話すと企業の方に強く関心を持っていただけました。
Q. 産学連携の実習や、企業インターンシップ「臨地実務実習」はどうでしたか?
企業での業務に実際に携わることで、学生としての開発と社会人エンジニアとしての開発の違いを実感しました。学生のうちは自由に開発できますが、業務では仕様書通りに進める必要があり、使える機能にも制限があります。簡単そうに見えても、制約があると難しくなることもあります。こうした経験を学生のうちにできたのは非常に良かったです。
Q. 先生、友人はどんな存在ですか?
先生との距離が近いのが本学の特長だと思います。IBMやソフトバンクなど企業出身の先生方が多く、授業の質問はもちろん、実習やプレゼンの相談、就職活動のアドバイスまで、気軽に話せる環境が整っています。
友人たちは、社会に出るための練習を一緒にしてくれる仲間です。実習ではうまくいかないこともありますが、責められることなく一緒に乗り越えられる環境があるのは、とても大切だと感じています。

就職活動・内定について
Q. 就職活動はどうでしたか?
第一印象として「ウケがいい」と感じました。大学名が知られていないことへの不安もありましたが、実際には「面白いことをやっている大学」として好意的に受け止められました。実習経験について深く聞かれることが多く、質問の傾向も読みやすかったので、就職活動はやりやすかったと思います。
Q. 内定につながった自分の強みは何だと思いますか?
AIの仕事には「研究」と「実装」があると思いますが、私は「実装がやりたい」という軸を明確に持っていました。今あるAI技術を社会に向けて発信したいという思いが、企業にも伝わったのだと思います。
ソフトバンクを第一希望としていたので、内定の連絡を受けた時は本当に嬉しかったです。自分が受かっていいのかという不安もありましたが、今後は同期を追い抜くくらい成長したいという気持ちが強くなりました。
Q. 企業でどのようなことに挑戦したいですか? 将来の夢や目標は?
AIの普遍化に挑戦したいです。AIは名前こそ知られるようになりましたが、まだすべての層に広く使われているとは言えません。AIはQOLの向上や業務負担の軽減など、必ず役に立つ技術です。将来的には、ExcelやWordのように誰もが使える、持っている技術として普及していくことを目指したいです。
メッセージ
Q. 入学する皆さんや後輩の皆さんへ伝えたいことは?
成長できる環境は整っています。先生との距離も近く、質問や共同作業がしやすい大学です。チャレンジしたい方にはぴったりの場所だと思います。数ある大学の中で、ぜひ候補のひとつにしてもらえたら嬉しいです。
Q. 最後に、本学の特長をひと言(短い言葉)で表すとしたら?
挑戦